- TOP >
- 支部専用ページ >
- 富士支部
静岡県教職員互助組合 富士支部
お知らせ
-
2025 / 07 / 02 (水)
8月9日(金)現・退合同マネーセミナー参加募集
互助組合では、現職・退職合同のマネーセミナーを毎年夏休みに企画しています。昨年の参加者からは、ぜひ多くの方に聞いてもらったほうがいいと好評をいただいているセミナーです。ゼロ金利で物価高が続く中、どのように資産運用すればよいのか、専門のファイナンシャルプランナーからの提案をお聞きください。現職の方にとっても資産運用はこれからの人生設計で大切なことです。ぜひご参加ください。募集人員は40名です。申込方法等詳しくは別紙を参照してください。
-
2025 / 07 / 02 (水)
8月18日(月)現・退合同親睦ゴルフ大会 参加募集
今年度富士支部では、組合員の健康増進、心身のリフレッシュ及び現職組合員と退職組合員の親睦と交流を兼ねたゴルフ大会を企画しています。昨年の現職の参加者からも大変好評をいただいています。夏休みの一日、G8富士カントリクラブで気持ちよくゴルフをやりませんか。60名の定員ですので、ぜひ現職の方も仲間をさそって申し込んでください。
-
2025 / 07 / 02 (水)
8月22日(金)音楽鑑賞会「琵琶の弾き語りコンサート&琵琶体験入門」 参加募集
今年度の新企画として琵琶の弾き語りコンサート&琵琶体験入門講座を実施します。NHK大河ドラマ「光る君へ」でも登場した琵琶という楽器ですが、妖艶で特徴ある音色は昔から多くの人を魅了しています。その琵琶の代表作品、琵琶法師によって語り継がれた平家物語から「想夫恋(小督の局」「花吹雪(敦盛の最後)」「扇の的(那須与一)」など教科書でも有名な場面を、楽器のお話しを交えて1時間のコンサートを行います。 また後半は、琵琶という楽器を実際に手に取って、音をならす体験をします。琵琶を弾く機会はめったにない貴重な機会になると思います。 講師は、元中学校の国語教師で、琵琶を習って40年、日本琵琶楽協会会員の川島麗水先生にお願いしました。琵琶の音色を生で聞いてみたい方、琵琶を弾いてみたい方、お気軽にご参加ください。特に現職の国語・社会の先生の参加をお待ちしています。
-
2025 / 07 / 02 (水)
8月27日(水)「文化講座Ⅲ(心の書画教室)」 参加募集
本年度も文化講座Ⅲとして幸せの書画教室を開催します。初めての方でも筆ペンを使って簡単に書画を製作することができます。ぜひご参加ください。参加費は600円です。筆ペンを持参ください。その他の材料、道具等は全て主催者で準備します。募集人員は20名です。申込方法等詳しくは別紙を参照してください。
-
2025 / 07 / 02 (水)
9月3日(火)「生き生きウォーキング2」村山浅間神社コース ~山宮浅間神社と道者道を訪れる~参加募集
本年度、第2回目の生き生きウォーキングは、富士宮の村山浅間周辺を元富士宮 市文化財保護審議委員の渡井正二先生の案内で歩きます。村山浅間神社は富士山を信仰する者の修行の場であり、かつての村山登山道の基点でもあった神社です。境内には、神仏習合の習わしとして浅間神社とともに大日堂が祀られており、修験者による信仰の歴史を伝承しています。富士山信仰の歴史を辿りながらウォーキングします。是非、夏の健康づくりに,仲間づくり仲間を誘ってお気軽にご参加ください。
-
2025 / 07 / 02 (水)
9月19日(金)自然歴史探訪Ⅱ「迎賓館赤坂離宮の旅」の参加費用への変更(9000円から11000円)について
今年度の自然歴史探訪Ⅱは、富士急トラベルの主催で自然歴史探訪Ⅱ「迎賓館赤坂離宮と徳川ゆかりの寺を巡る旅」を計画しました。互助新聞では、9000円の参加費用で募集をかけたところですが、富士急トラベルの手違いで料金が2000円アップの11000円となってしまいました。昼食を含めて訪問場所についての変更ありません。詳細は、別添の掲載チラシをご覧ください。参加を考えている方にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。
-
2025 / 07 / 01 (火)
9月9日 文化講座Ⅸ 「流木寄せ植え教室」 参加募集
本年度も「流木寄せ植え教室」を開催します。流木は海岸や河原で拾ってくることができ、作り方のコツがわかれば、初心者でも 簡単に楽しむことができます。この時期のおすすめの草花を用意して流木に寄せ植えします。材料等は全て主催者で準備しますので、この機会にぜひ流木寄せ植えづくりを体験してみてください。申込方法等詳しくは別紙を参照してください。
-
2025 / 07 / 01 (火)
8月4日(月)「文化講座Ⅵ 「陶芸教室」 参加募集
本年度も文化講座Ⅵとして陶芸教室を開催します。募集人員は12名です。初めての方も簡単に作れますので、気軽にご参加ください。平日ですが、夏休み中ですので、現職の方の参加も大歓迎です。申込方法等詳しくは別紙を参照してください。
-
2025 / 04 / 25 (金)
7月18日(金)「小和田哲男のとっておきの話」参加募集
本年度は退職互助部発足60周年にあたり、これを記念して静岡大学名誉教授の小和田哲男氏を招聘して講演会を県下15支部で開催します。富士支部では、7月18日(金)の地区委員会の日に富士教育会館にて講演会を開催しますので、地区委員の方は9:10までに富士教育会館の大会議室にお集まりください。講演会終了後に地区委員会を引き続き行いますので、地区委員の方は申し込みは結構です。一般組合員の方は、30名の座席を用意しますので、別紙のチラシを参照して、富士支部までお申し込みください。先着順に受け付けます。参加費は無料です。
-
2025 / 04 / 25 (金)
7月24日(木)「古文書入門講座」古文書解読にチャレンジしよう
本年度、第2回目のシニア講座は、古文書入門講座を計画しました。古文書を読んでみたいけど、漢字やひらがなが全く読めないし、くずし字読んでみたいけど難しそう、読めるまでにすごく時間がかかりそうな感じ……そう思って、興味はあっても古文書を読むことを敬遠している方。そんな方を対象にした古文書の解読入門講座です。古文書の入門教室は普通は5回程度行いますが、今年度は古文書の初心者の方に渡井正二先生が、丁寧に古文書のイロハを1回のみの講座で伝授してくれます。古文書にちょっと興味のある方、この機会に古文書の世界に触れてみてください。申込方法等詳しくは別紙を参照してください。
年間予定
