• TOP
  • 支部専用ページ >
  • 富士支部

静岡県教職員互助組合 富士支部

〒417-0801 富士市大渕 2585-3 教育会館内
TEL:0545-35-7700 / FAX:0545-35-7711
email:fuji@sizu-kyogo.com

お知らせ

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    9月29日「自然歴史探訪Ⅱ」「どうする家康」の地を巡る~浜松城・家康公勝どき御膳・可睡齋~参加者募集

    今年度の歴史探訪は、昨年に引き続きNHK大河ドラマ「どうする家康」の舞台となった浜松城を中心にその足跡を巡る旅を企画しました。
    徳川家康は1569年から1586年までの17年間を浜松で過ごしました。中でも浜松城は家康公が天下統一への足掛かりとしたことで「出世城」と呼ばれるようになりました。その浜松城を中心に浜松八幡宮、西来院、袋井の可睡斎など家康ゆかりの地を巡ります。昼食は家康が好物の食材を使用した特別ランチ「家康公 勝どき御膳」(グランドホテル浜松)をご賞味ください。
    講師は加藤昭夫先生です。
    参加費7,500円で、40名の定員です。
    詳細は、別添の掲載資料をご覧ください。

     

    参加者募集(自然歴史探訪2 )どうする家康の舞台を訪ねて

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    12月6日「文化講座Ⅱ 注連縄づくり教室」中止のお知らせ

    例年好評を得ています文化講座Ⅱの注連縄づくりですが、本年度は12月6日(水)に予定しておりましたが、都合により中止とさせていただきます。

    ご了承ください。

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    10月12日「文化講座Ⅸ 連鶴教室」 参加募集

    本年度の新規の文化講座として10月12日(木)連鶴教室を開催します。

    募集人員は20名です。

    富士連鶴の会の皆さんが手伝ってくれますので、初めての方も簡単に作れます。1枚の和紙に切り込みを入れ、切り離さずに連なった鶴を作る「連鶴」は、江戸時代、に考案されました。一羽ずつは普通の鶴と同じ折り方ですが、親鶴の上に子鶴が乗るような立体的なものや、何枚も重なる部分が出るもの、果ては穴を開けて通すものなど、発想もデザインもすばらしいものです。簡単に折れて奥が深い連鶴を家族や友人に贈ればきっと喜ばれることでしょう。ぜひ、この機会に連鶴づくりに気軽に挑戦してみてください。

    申込方法等詳しくは別紙を参照してください。

     

    参加者募集(文化講座Ⅸ)連鶴づくり教室

     

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    11月8日「生き生きウォーキングⅢ」猪之頭を歩く~富士の鷹狩伝説と湧水を巡るコース~参加募集

    本年度、第3回目の生き生きウォーキングは、11月8日(水)に富士宮の猪之頭を歩くコースを計画しました。

    NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台である源頼朝が行った「富士の巻狩り」にまつわる伝説が残る場所です。距離にして5㎞を約3時間かけてゆっくり歩く予定です。是非健康のため、お気軽にご参加ください。

    申込方法等詳しくは別紙を参照してください。

     

    参加募集(第3回生き生きウォーキングⅢ)

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    11月14日「文化講座Ⅴ クリスマス用寄せ植え教室」 参加募集

    本年度、文化講座Ⅴとして昨年度のお正月用松竹梅の寄せ植え教室にかわり、11月14日(火)にクリスマス用のかわいい寄せ植えづくり教室を行います。

    クリスマスの寄せ植えは、作り方のコツを抑えれば、初心者でも簡単に楽しむことができます。クリスマスらしい、この時期のおすすめの草花を用意しておきますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。

    準備の関係で募集人員は15名とします。

    申込方法等詳しくは別紙を参照してください。

     

    参加者募集(クリスマス用寄せ植え講座)

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    10月23日「シニアスマホ講座」 ~今さら聞けないスマホ基本講座~ 参加募集

    本年度、シニア講座として昨年に引き続き「今さら聞けないシニア携帯講座」を企画しました。

    昨年度は、LINEアプリの使い方をメインに講座を行ったところ好評でしたので、今回はLINEも含めて基本的な携帯電話の活用の仕方を学びます。携帯電話をもっていてもなかなか活用できない方を対象に基本的な操作を指南してもらいます。携帯電話を少しでも使いこなすことで、家族や友人とのコミュニケーションを豊かにしてください。

    スマホ初心者の方大歓迎です。お気軽にご参加ください。

    申込方法等詳しくは別紙を参照してください。

     

    参加者募集(シニアスマホ講座)

  • 2023 / 09 / 04 (月)

    令和5年度研修旅行11月10日「神奈川を見て、食べて、学ぶ」~三渓園・中華街・JAXA相模原~ 参加者募集

    今年の研修旅行は神奈川方面を企画しました。

    国指定名勝・横浜三渓園は、庭園散策と菊祭り等を堪能します。横浜中華街で昼食をとり、フードフェスティバル実施中の中華街や周辺の山下公園等を散策します。JAXA相模原キャンパスでは、宇宙の謎について学びましょう。歴史と未来を感じながら十分楽しんでください。今年も皆さんで誘い合ってご参加ください。

    申込方法等詳しくは別紙を参照してください。

     

    互助組合研修旅行横浜

  • 2023 / 05 / 01 (月)

    「自然歴史探訪Ⅰ」北八ヶ岳ロープウェイと坪庭・北横岳を巡るコース 参加者募集

    今年度の自然歴史探訪Ⅰは、長野県茅野市の100人乗りロープウェーで行くアルプスの絶景と北横岳の噴火によってできた溶岩と高山植物が織りなす美しい自然園「坪庭」、そして北横岳を散策します。

    北八ヶ岳坪庭自然園は、1周約1Kmの散策路が整備されていて、スニーカーでも十分歩くことができます。北八ヶ岳ロープウェイ坪庭駅(山頂駅)をスタートし、坪庭の高山植物を佐野光雄先生にガイドしていただいた後、北横岳まで足をのばします。

    是非、初夏の一日を北八ヶ岳の眺望と高山植物を堪能してください。

    参加費6000円で、40名の定員です。詳細は、別添の掲載資料をご覧ください。

     

    参加者募集(自然歴史探訪Ⅰ)北八ヶ岳

  • 2022 / 04 / 11 (月)

    互助組合富士支部「趣味の会」へのお誘い

    昨年度、富士支部では3つの「趣味の会」が活動していますが、本年度は新たに「手芸教室」と「地域を学びながら歩く会」の2つの「趣味の会」が発足しました。
    県の互助組合では、組合員の「生きがいづくり」のために、趣味の会を作って、仲間づくり、健康づくり、幸せづくりを応援してくれています。ぜひ、5人以上の組合員に声をかけて、趣味の会を立ち上げてみませんか。
    ご相談は富士支部まで。なお、別紙に記載した、現在活動している趣味の会も新たにメンバーを募集していますので、興味のある方は、富士支部までお問い合わせください。

    R4趣味の会へのお誘い

年間予定